お笑い芸人発掘の
パイオニア&クリエイティブリーダー、
お笑いを愛する、みっちーです!
2018年6月14日は、
テレビ朝日のバラエティ番組
アメトーーク!が放送!
【将棋たのしい芸人】が
放送されたんやで~!
【将棋たのしい芸人】と言えば、
過去、2013年5月2日にも
放送されてんねん!
若干15歳のプロ棋士として
快進撃を続ける、
「藤井 聡太(ふじい そうた」!
彼の目覚ましい活躍で、
再度、将棋にスポットライトを
当てよう!という番組の
趣旨があるんかね~。
という訳で今回は、
【将棋たのしい芸人】
2018年の企画や内容に関して、
色々書いてみたっ!
ぜひぜひ、見てみてな~!
それでは、一緒にチェキラ~!
目次
将棋たのしい芸人(2018)の出演者やゲストは?
今回の出演芸人は、
MCである「雨上がり決死隊」の2人と、
「小籔千豊」、「シャンプーハット・てつじ」、
「ペナルティ・ワッキー」、「インパルス・板倉」、
「かまいたち・山内」、「フルーツポンチ・村上」
が出演!
タレント枠からは、「つるの剛士」、
アイドルグループ乃木坂46の
「伊藤かりん」が出演!
そして、ゲストには、芸人枠から
「狩野英孝」、女優枠から
「瀧本美織(たきもとみおり)」が
出演したんや!
将棋たのしい芸人(2018)の内容は?
今回の内容は、
下記のような構成になってるで!
★見る将・撮る将・食べ将…色んな楽しみ方をレクチャー
★小籔&つるの&乃木坂も ★実録「参りました」 ★羽生&藤井プロは何がスゴイのか? ★狩野も対局してみよう |
過去の2013年5月2日に放送された
【将棋たのしい芸人】では、
将棋のルールを、ほとんど知らない
「狩野英孝」が、とんちんかんな
発言ばっかりして、めっちゃオモロかった
記憶があるわ~!
今回は、「狩野英孝」が、
将棋の対局に挑戦するので
その天然発言も、楽しみやな!
それでは一緒に、見て行こう!
将棋たのしい芸人(2018)のオープニング
将棋ブームの今こそ、将棋の
楽しさを伝えたい!と今回の
リーダー「小藪」が発言!
しかし、実は5年前に放送された
【将棋たのしい芸人】のリーダーは
「シャンプーハット・てつじ」
やってん!
『何で、リーダー変わってんの?』
と「宮迫」が、すかさずツッコむ!
芸人としてのランクの違いです!と
「小藪」!( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
更に、「かまいたち・山内」は
『将棋を始めてから、頭の回転が
良くなって、「キングオブコント2017」
で優勝した!』と言い張る!
ホンマかいな~!(;^ω^)
そして、アイドルグループ
乃木坂46の「伊藤かりん」は、
乃木坂46の公式グッズを
将棋仕様にしてるんや!
↓それが、こちらのタオル!
アイドルらしからぬ、なかなか渋い
タオルやなっ!(;^_^A
それから、全く将棋を知らないと
語るゲストの「瀧本美織」。
そして、「狩野英孝」は、
将棋に関して、『駒の動きが
複雑だったり、このラインを
超えると、スキルアップするとか
あるじゃないですか~?』と
毎度の天然ぶりを発揮!
8種類の将棋の駒の動きとは?
将棋の駒は、全部で8種類あり
それぞれによって、動きが
異なってるんや!
まずは、「王将、飛車、角」の駒の
動きがコチラ!
そして、「金将、銀将、桂馬、香車、歩兵」
の駒の動きがコチラ!
「宮迫」が、「狩野」に
『好きな駒とか出来た?』と
聞くと、『けうま(桂馬)です!』
と答える「狩野」!(;^ω^)
正しくは、「けいま」やから!と
出演者全員から、失笑される
「狩野」!(;^_^A
『馬のアピールが凄いんで・・・。』
と天然ぶりを発揮する「狩野」!
更に、一般の人には桂馬は
分かりにくいから、
顔で表現してみて!と
「宮迫」からフラれた
「ワッキー」!
「ワッキー」、オモロいわ~!
将棋にハマる理由とは?
ここからは、【将棋たのしい芸人】の
出演者たちが、将棋にハマる
理由を、プレゼンしていくで~!
一体どんな、理由があるのか
一緒に見て行こう!
将棋に負けるとめちゃくちゃ悔しい!
麻雀などは、運の良し悪しで
勝てる事はあっても、将棋では
運の要素がゼロなんや!
よって、自分の実力のみが
結果となる!
だから、負けるとめちゃくちゃ
悔しい!と語る「小藪」。
更に、「つるの剛士」は、
過去、小学生を対局して
負けた時、余りの悔しさに
帰りゲロったそう!(;・∀・)
続いて、「板倉」が、将棋に
負けた時に、ちゃんと
『参りました。』と言う所が
素晴らしいと絶賛!
実は、『参りました。』と
言う前は、声を枯らさないように
直前にお茶を飲んで、喉を
潤(うるお)してから、
言うのが、所作(しょさ)
なんやって~!
そんなん、全然知らんかったわ!
そらから、佐藤名人は、
『参りました。』と言う前に
リップクリームを塗るそう!
女子かっ!!( *´艸`)
観る将・撮る将・食べ将、将棋の色んな楽しみ方!
お次は、「伊藤かりん」が
将棋にハマる理由を、プレゼン!
将棋にも、「観る将」「撮る将」
「食べ将」などがあり、色んな
楽しみ方がある、と語る
「伊藤かりん」!
まずは、「観る将」に関して、
自分は、将棋のルールは余り
分からないが、プロの対局を
観るのが、好きな人の事なんや!
「撮る将」は、将棋のイベントなどで
プロ棋士の先生を、写真で撮るのが
好きな人の事!
そんで、「食べ将」は、対局中に
棋士が注文したメニューや、
食べるおやつに、興味ある人の事!
ふんふん、将棋と言っても
色んな楽しみ方が、あるんやね!
プロ棋士・藤井聡太7段の何がスゴいのか?
ここからは、プロ棋士である
「藤井 聡太(ふじい そうた)」
7段の何が凄いのか、「小藪」が
解説してるで~!
まずは、史上最年少の
中学生(14歳2ヶ月)で、
プロ棋士になってるんや!
これは、62年振りに記録が
更新されてんねん!
ちなみに、62年前に史上最年少で
プロ棋士になったのは、誰か?
正解は、「加藤一二三(かとうひふみ)」!
そっか~、ひふみんが、当時は
史上最年少の、プロ棋士やったんやね!
話しは「藤井 聡太」7段の
スゴさに、戻るんやけど、
とにかく彼は、負けず嫌いで
それが、強さの秘訣らしいわ!
「山内」によると、「藤井 聡太」
7段は、8歳の時に、子どもの
将棋大会に出てるんや!
その時、準優勝したそうで、
その様子が、コチラの写真!
めちゃめちゃ、うなだれて
涙ボロボロこぼしてるやん!
めっちゃ悔しかったんやろうな!
小学生の頃の放課後は、
一切友達と遊ばず、将棋
ばっかりしてたそう。
だから、デビューしてから
29連勝という新記録を
達成してるんやろな!
将棋界の仕組みを解説!
ここで、将棋界の
仕組みを解説していくで~!
奨励会とは、半年ごとのリーグ戦で
上位2名のみが、プロ入りできるんや!
更に、年齢的なリミットがあり
26歳までに、プロ四段になれないと
退会になるんやわ。
と言うのも、とにかく将棋だけ
指してないと、奨励会に
入れないため、年を重ね過ぎて
引退すると、社会に適合できなくなる。
だから、26歳という
年齢を区切りにしてるんやね!
プロの世界は、やっぱ厳しいわ!
ちなみに、「羽生 善治」九段は、A級から
落ちた事が、ないんやって~!
そんで、「藤井 聡太」7段は、
現在C級1組なんだそう!
まだまだ、2人の間には
凄い格差があるな!
プロ棋士・羽生善治の何がスゴいのか?
続いて、プロ棋士
「羽生 善治(はぶ よしはる)」の
何が凄いのか、「山内」が
解説してるで~!
「羽生 善治」は、永世七冠と
棋士初の国民栄誉賞を、受賞
してるんや!
永世七冠とは、7タイトルあり、
(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖)
タイトルによって、永世(殿堂入り)の
条件が違うねん!
例えば、竜王の永世の条件だと、
5回連続か、通算7回の優勝。
王将の永世の条件は、
通算10回の優勝。
それから、「羽生 善治」は、
通算99期、タイトルを獲得!
プロ棋士であっても、一生を
かけて、1タイトル獲得すれば
凄い事なのに、それを全タイトル
制覇しているのは、尋常じゃない
強さやね!
時々、「羽生マジック」と
言われる、誰も予想だに
しないミラクルな、一手が
起こる事もあるんや!
まとめ
これからも、
【将棋たのしい芸人】に
出演した芸人たちの
多彩な活躍ぶりを、
応援してま~~っす!!
あなたの人生が、
笑いと共にありますように!!
愛を込めて!! byみっちー